運動が世論をつくり、情勢を変える
道教組が #学校のリアル見える化プロジェクト をスタートさせて10日ほどが経ちました。
Facebookページの「いいね」がかつてないほどに順調だったり、すでにメッセージカードを送っていただいたり、取り組みの意義をあらためて感じています。
取り組みを進めるとたくさんの先生方が感想を寄せてくれます。そこから気付きがあって学習素材が豊かになったり、別のところで取り組みを進めるきっかけになります。
4月下旬のこと
「教職調整額が10%」となることがいくつかの報道でされました。X(Twitter)を見ていると、働き方に関わっていろいろな話題がありました。
とにかく話題に上がりました。「教職調整額10%」はとてもセンセーショナルなトピックでした。
4月24日 全教が書記長談話を発表
全教が書記長談話を発表。A4・2ページにわたる内容は忙しい日々の中で読むのはとても苦労するものです。
そこで、道教組は解説動画を作成しました。中教師特別部会の資料そのものが50ページにわたる多岐にわたるものです。その中に「時間外勤務の時間把握」「教職員定数のこと」「諸手当の改革(ここに教職調整額10%以上が含まれる)」「新しい職の導入」といったさまざまな視点が散りばめられています。
4月27日 単組代表者会議で
ゴールデンウィーク最初の会議で、「中教審の今後の動き」と「全教の取り組み」について考えました。
パブリックコメントがはじまること、そのために急いで学習をすることが大事だと考えました。そこで、5月5日に緊急オンライン学習会をすることにしました。
5月5日 緊急オンライン学習会
連休の日曜日の夜にも関わらず、20人の参加がありました。また、道内に限らず本州からも参加がありました。感想のいくつかをご紹介します。
企画から1週間での開催、それも連休の日曜日に。そんな無理矢理な学習会でしたが、集まって語ることは学習素材を豊かにすることにつながりますし、次の運動の展望をもち合うことにつながると確信を得ることができる会になりました。
5月6日 学校のリアル見える化プロジェクト始動
まずは学習をすること、そしてチラシとメッセージカード・メッセージボードで学習した感想や、パブリックコメントに書こうとしている内容を交流しようと取り組みをスタートしました。
用意したのは、A3メッセージボードと、手のひらサイズ(A6の)メッセージカードです。
1時間のZOOMを6週連続で開催します。通称「河原でバーベキュー」。
4人で語り合いました。複式学級の定数改善が平成5年以降は進められいないこと、中教審の審議過程で出されていた諸外国の学校の先生の働き方との比較など「そうだよねぇ」と交流。複式学級の基礎定数改善については、さっそく学習資料に反映しました。
提起から1週間。早い単組では、機関会議等で「学校のリアル見える化プロジェクト」について議題として扱っていただいています。
また、機関会議で取り組みさっそくメッセージを送ってくれたりしています。
15分で学べる学習資料
単組や分会など会議で集まってこの話題に触れてくれたみなさんから、「この取り組みとってもいいんだけど、かんじんの『中教審が言っていること』が難しいんだよね」という声をいただきました。
そこで、15分の番組を作りました。今回の動画のポイントはふたつ。ナレーターが全部話してくれること、その話していることが字幕として表示されること。
想定としては、単組や支部、分会などみんなが集まった場所でワイワイ言いながら見る…みたいなイメージです。
運動が世論をつくり、情勢を変える
少しずつですが、声が集まりはじめています。
数年前の「1年間の変形労働時間制」のパブリックコメントの際は、全国から3,000件の意見が文部科学省に寄せられたそうです。その後の「1年間の変形労働時間制」の制度導入は、教育関係者の力合わせによってあまり進んでいないところが実態です。それは、きっと運動の「初発の感想」であるパブリックコメントが大きく盛り上がったことも遠因としてあるのではないかと思います。
さいしょは小さな運動でも、それが世論を作ります。
いまの時代でいえば、「X(旧Twitter)でバズる」ということがあるでしょう。そして何よりも私たちがリアルに毎日奮闘している現場である「自分の職場」で「ねぇ、メッセージカードの取り組みあるんだけど、いっしょに描かない?」ってなっていいねぇとなることがすごく大事なことだとではないでしょうか。
そうして「このことが問題だ」と思う方が草の根的に増えていくことが、情勢を変えることにつながります。