CATEGORY

良き師となるために

  • 2022年8月4日

全上川教職員組合 夏の学習会のご案内

★上川教組 22 年夏!の学習会は 小室友紀子さんの学習講座を8月28日 日曜日 (10時〜12時半)に開催します。 講座では、子ども理解や学級づくりや職場づくりについて学びます! ★小室さんは東京都特別支援学校の先生で全生研などで活躍されています。著書「自 立と希望をともにつくる」は、疲れた時、上手くいかない時に癒し励ましてくれる一 冊です。 ★小室さんが実践を進める上で大切にされている「なぜと […]

  • 2022年6月12日

第14回オンライン学習会

学校では、チャレンジテストに代表されるように、「学力・学習状況調査」対策が当たり前のように行われています。こうした中で、あらためて子どもたちが学ぶこと、そんな営みを通して身についた力である「学力」について、考えてみませんか? 7月9日には、「学力・学習状況調査」について考え合う学習交流集会を企画しています。今回のオンライン学習会は、そのプレ企画です。

  • 2022年1月15日

北海道障害児教育フォーラム2022

2022年1月29日、「北海道障害児教育フォーラム2022」がzoomによるオンラインで開催されます。 障害児教育フォーラム2022チラシ(カラー)

  • 2019年11月9日

2019合同教育研究全道集会が開かれました

テーマ討論1「迷走する大学入試改革」は、参加者が会場に入りきれず、途中で大きな部屋に変更となりました。   全道合研テーマ討論2 「“らしさ”って何?」 「ブラック校則」から、学校と社会を考えます。 全道合研テーマ討論3 「学校と地域がつながり、子どもたちの成長を支える」 3名のパネラーの実践をもとに学び合っています。 テーマ討論4「20代30代の教職員」では、青年教職員が各テーブルごと […]

  • 2018年6月8日

中学校「道徳」教科書展示会に行ってきました。

昨日、札幌市役所1階の中学校教科書展示会に行ってきました。夕方行きましたが、展示会に来ている人はほとんどいませんでしたが、担当者に聞いたところ、平日は50人ぐらい来ますよ、とのことでした。札幌市役所は17時15分で終了になっていて、もっと時間延長をすべきなのにと思いました。 さて、教科書会社は8社あり、1時間では結構厳しいです。 注目の日本教科書会社は、安倍首相のブレーンで道徳推進の八木秀次氏らが […]

  • 2017年6月24日

札幌、旭川で“改訂学習指導要領”“特別の教科 道徳”等の学び合いの集いがおこなわれました

【旭川】24日午後1時から、旭川市内の神楽公民館で、「改訂学習指導要領&特別の教科 道徳」の学び合いの集いがおこなわれました。 前半の2時間は、教育課程と改訂学習指導要領、8社すべての教科書に取り上げられている「手品師」と徳目「誠実」&道徳教科書などについて学びあいました。後半の1時間30分を使って、参加された皆さんの学校でのとりくみや現況について交流を中心に話し合われました。