CATEGORY

よりよく生きる

  • 2021年2月26日

「止めよう!変形労働制」NO.130

変形労働制について、道教委が市町村教委・道立学校長宛に通知 学校での制度活用判断にあたっては、「校内全体での共通理解が必要」と明記 ● 職員向けリーフレットに、「校内での共通理解」が重要であると明記 ● 管理職向けフローチャートにも、  「校内での共通理解」が明記されている ● 「校内での共通理解」なしに、   学校として制度活用を判断できないことの確認を 止めよう!変形労働制 №130 「校内て […]

  • 2021年2月22日

「止めよう!変形労働制」NO.129

変形労働制について、道教委が市町村教委への説明会を実施 制度活用でまとめ取りをする休日は、長期休業中に2日以上連続させて設定 ● 休日のまとめ取りについて、  道教委は2 日以上の連続が必須だと改めました ● 設定する休日にちょうど合うように  勤務時間を調整しなければなりません ● 休日の「連続」は、土日や祝日を挟んでいても可能です 止めよう!変形労働制 №129 休日のまとめ取りは、2日以上の […]

  • 2021年2月19日

「止めよう!変形労働制」NO.127

変形労働制について、道教委が市町村教委への説明会を実施 制度を活用すれば、対象期間外も含めて、年度の時間外勤務の上限は320時間に ● 時間外在校等時間( 時間外勤務) の上限遵守が、制度導入の前提条件 ● 制度活用の場合、適用年度1年間の時間外在校等時間の上限は320 時間 ● 上限時間の特例の取扱いは極めて限定的で、厳格に区別して運用すること 止めよう!変形労働制 №127 制度活用の場合、時 […]

  • 2021年2月18日

「止めよう!変形労働制」NO.126

変形労働制について、道教委が市町村教委への説明会を実施 転任者等も5月以降は制度の適用は可能とすることは、上限時間の原則と矛盾する ● 転任者等は変形労働制の適用はできないのか ● 4 月の状況により適用可能とすることは、 上限時間の原則に矛盾する ● 4 月の勤務状況のみを持って、安易に適用させるべきではない! 止めよう!変形労働制 №126 前年度の状況が不明な転任者等も、5月以降は適用可能

  • 2021年2月16日

「止めよう!変形労働制」NO.124

変形労働制について、道教委が市町村教委への説明会を実施 制度の濫用を防ぐための措置について、「適用条件確認票」をもとに「適切に確認」 ● 変形労働制の濫用を防ぐため、様々な措置が規定されています ● 「適用条件確認票」で措置を確認 ● 確認票を校内全体で確認することで、恣意的な運用を許さないことも重要です 止めよう!変形労働制 №124 「適用条件確認票」をもとに「適切に確認」する

  • 2021年2月15日

「止めよう!変形労働制」NO.123

変形労働制について、道教委が市町村教委への説明会を実施 今後、市町村で導入が検討される懸念も変形労働導入反対の声を大きく広げよう! ● 15日、市町村教委担当者を対象に、オンラインでの説明会を実施 ● 導入の是非や時期は、個別に判断するもの ● 1 年単位の変形労働時間制の導入に反対する声を大きく広げよう! 止めよう!変形労働制 №123 道教委が市町村教委への説明会を実施

  • 2021年2月1日

「止めよう!変形労働制」NO.122

変形労働制規則等について、道教委教育長と交渉② 4月から導入しなければならないものではなく、道教委として制度活用は強制しない ● 道教委の通知に対して「忖度」が働く、道教委と市町村教委、各学校の関係 ● 強制しないこと、「誤解」「忖度」が生じないよう周知徹底することを求める ● 道教委として、市町村教委や学校に「強制しない」ことを明言 止めよう!変形労働制 №122 変形交渉3回目②道教委として、 […]

  • 2021年1月30日

「止めよう!変形労働制」NO.121

変形労働制規則等について、道教委教育長と交渉① 校長は交渉に応ずべき地位にあることを確認 ● 校長は、組合からの交渉の申し入れに対し、応ずべき地位にあります ● 正当な理由もなく交渉拒否、または不誠実な対応は「不当労働行為」です ● 「懇談」の申し入れにも、校長は対話を行うことが重要とされています 止めよう!変形労働制 №121 変形交渉3回目①校長は、交渉に応ずべき立場にある

  • 2021年1月29日

「止めよう!変形労働制」NO.119

変形労働制規則等について、道教委と2回目の交渉④ 学校での活用判断の際、時間外勤務の状況について、学校運営全体を考慮して決定する ● 時間外の上限に納めるために、形だけ整える不適切な対応は、許されません ● 時間外勤務の状況等、「学校運営全体を考慮」するものとの回答 ● 多くの教職員が時間外の上限を超える職場では、制度導入できません 止めよう!変形労働制 №119 変形交渉2回目④時間外勤務など […]

  • 2021年1月29日

「止めよう!変形労働制」NO.120

変形労働制規則等について、道教委と2回目の交渉⑤ 制度活用中に退職した場合、超過勤務の精算はできず、年休等の「特段の配慮」で対応 ● 制度活用中の退職は、民間では、割増賃金支給で精算 ● 教員の場合は、給特法により割増賃金が支給できず、勤務の変更もできません ● 年休等の取得への「特段の配慮」では、超過した勤務の精算にはなりません 止めよう!変形労働制 №120 変形交渉2回目⑤退職時の超過勤務の […]