組合を愉しむあなたは、明日を楽しくできる人

この記事は約 4 分で読めます

道教組をはじめとする、道内の各地の教職員組合は新年度に向けて新たな仲間を迎えるためな、いろんな工夫をしています。

「うちら、がんばってる」を激励できる取り組みに!

 私たちは教職員組合の長い歴史の上で、今日的な社会情勢や教育課題について、ひとりひとりの時間や労力を出し合いながら、少しでもよりよい「教育」を求め合っているわけです。

 一方では、昔と今の「たたかい」の違いも。昔は、教員住宅問題や休暇の取り方など、目に見える形で要求が実現していったけど、今は、そうして獲得してきた権利が後退しないよう「守る」取り組みが多いと。

30代の分会長さんはこんなふうに言いました。

俺らの時代って、100%要求がかなったことないよね

たしかに、派手に「要求実現」することはあまり多くはありません。でも、一歩一歩確実に取り組みを進めれば、「春休み延長の取り組み」のように、子どもと先生のための教育環境が豊かに広がります。

 だからこそ、ひとつひとつの取り組みの意義を確かめ、それが激励につながるようにしていきたいものです。

教職員組合の「いいところ」を考えてみよう!

 よく「組合に入ることのメリット」という言葉を聞きます。改めて教職員組合に集う私たち自身が感じている「メリット」はなんだろうと、ある分会では、みんなで「組合のいいところ」を100個集めて、まとめてみました。以下はその抜粋です。

  • 異年齢の相談相手ができる
  • 他の学校の先生に知り合いがふえる
  • 転勤したときに知り合いの先生がいる。
  • 最新の教育情勢を学べる。
  • 権利や法律に詳しくなった。
  • 要求を形にするやり方を学んだ。
  • 悩みをみんなで共有できる。
  • 仲間と喜びを共有できる。
  • 子どもをより大切にしようと思った。
  • 自分も大切にしようと思えるようになった。
  • 異動のとき、組合で顔見知りの先生がいるのは安心。
  • 困ったことがあった時に相談しやすい
  • 他校の先生とのつながりがもてる。
  • つらいこと、苦しいこと、大変なことを共有できる。
  • 集まると元気になれる。
  • 声をあげることの大切さがわかる。
  • 自分のことだけでなく、まわりのことも考えられるようになる。

こうして取り組みを興すのは「人が集まると『組合のここが良い』という“言葉”が生まれ、それが次の誰かの想いに響いていく」と考えるからです。そして、それが明日を楽しく、明るくしていく一歩になると信じています。

この分会では、みんなで読み合ったところ、集約物のすみっこに落書きをして渡してくれた先生がいました。

こうして、運動は声を呼び、教職員組合は愉しくなっていくのです。

 先生方の思いに寄り添い、当たり前のように見えていること、大事にしたい価値観を共に確かめ合う、それが教職員組合運動、「組合」です。忙しい中でも誰かのために力合わせできる、そんな思いやりが教職員組合にはあるのです。

組合を愉しむあなたは、明日を楽しくできる人 です。