私たちは、仲間を増やしていく

この記事は約 6 分で読めます

道教組では、新年度スタートの節目に、身近な教育関係者のみなさんと対話や懇談をする取り組みをすすめています。

学校に何人か組合に加入する先生がいる職場では校長先生と、教職員組合と教育委員会のつながりができている市町村では教育長さんと、新年度スタートに際して大切にしたい学校づくりの考え方などを懇談する取り組みをしています。

春の懇談で本質がみえる

こんなエピソードを聞きました。いずれも、小さな分会での出来事です。教職員組合として資料を作って、着任されたばかりの校長先生と懇談をしたときのことです。

「先生方はよく『力合わせ』っていう言葉を使うよね。正直、組合以外でもよく聞くからほかで聞いてもいいんだけど、それってどういう意味か教えてくれないか?」

「力合わせ」についてはこちらをどうぞ!
読み込み中... 読み込み中...

分会長の先生は、

教職員組合の機関紙に書いてあった説明を覚えていて、機関紙を手渡して緊張しながらもなんとか説明できました

と、機関紙のありがたみを話してくれました。

また、別のある分会でも

「この地域の先生方って何人くらいいるの? そのうち組合員はどれくらい?」

と質問されたそうです。

なんとなくしかわかっていなかったので、予想外の質問にもう冷や汗ものでした。

分会長の先生は、そんなふうに教えてくれました。


 学校の先生の仕事って、「職人技」みたいな部分がけっこうあるなぁと思いませんか?

「何を大事にしているか」という考え方についても、その人なりの深い思考とか、しかもそれは聞かないとわからないこともあったりすることもしばしばです。

「聞かないとわからないこと」って、毎日の学校での仕事(生活)を過ごしていると、案外見過ごしがちなのかもしれません。

ふと、

   「これって、どういうコトを考えてやってるんですか?」

って聞くことができる機会なんかがあれば、

   「なるほどー」

ってなって、本質を確かめられたりして、貴重な機会となるのです。それは同じ職員室の先生同士でもそうだし、教育関係者の懇談でも同じなのだと思います。


空気のような教育文化

学校という場所には、こうした「改めて聞きたくなる、当たり前のコト」というのがよくあります。

いったいどういうことなのか
それはどういう経過で取り組まれているのか
大切にしたいコトの本質はどこにあるのか

たとえどんなに大切な教育条理や文化でも、それがきちんと継承されていかないとなくなってしまいます。

よく、教職員組合は「まるで空気のように当たり前にある」と言われることがありますが、当たり前にあることにあぐらをかいていては、それは本当に空気のようにただよって、いつかなくなってしまうでしょう。


私たちは教職員組合に集う仲間を増やしていく

今から5年ほどまえ、全国の会議でこんなふうに経験談を話している先生がいました。

この言葉は、支部の青年部員が私一人になってしまった8年前、なんとか仲間を増やそうと数を追いかけ、数だけ成長した青年部で、2人も身近な組合員がやめてしまうという、仲間を大切にできていなかった私自身の反省に基づいて生まれた言葉です。

私たち道教組は、この言葉をキャッチフレーズ的にしてしまってはいけないと考えました。

仲間と集い運動を共に創っていきながら、新たな仲間も迎えることで、教職員組合運動を元気に、太くたくましくしていくためのを意識し合って、教職員組合運動を進めたいと考えました。

くわしくはこちら
私たちは「仲間」を増やしていく/note 私たち道教組が、「いまの時代だからこその組合づくりを考えなければならない!」と強く感じたのは、「私たちが増やしているのは『数』じゃない『仲間』だ」という、ある若い先生の言葉を聞いたときのことでした。

たとえ「まるで空気のよう」であっても、大切な教育文化があるのだからその共感を広げることで、学校は子どもにとっても先生にとっても、しあわせな場所であり続ける―――そう信じています。

そのために、教職員組合は集う仲間を増やし、教育を語りよりよくする取り組みを進めます。